OSI基本参照モデルを直観的に理解しよう!
webサイトでは直感的な理解を追及して、OSI基本参照モデルの解説を行います。すなわち、、頭の中に図(イラスト)が浮かぶような理解、新たな課題が生じた場合の解決のヒントとなるような例え話による理解を目指します。
図は理解すべき内容を表現する構成を伴うように配慮されています。図による説明は、文章を読むより楽という理由で行っているのではありません。ネットワーク技術などの工学系の技術の知識・知見・構造・論理は、本質的に文章よりも図に近いというのが、図を用いる理由です。文章がシーケンシャル(=最初から最後まで順番に続いている)な構造であるのに対し、図は工夫により様々な構造とすることが出来ます。新しい技術を話し合う打ち合わせでは、ホワイトボードに描かれるのは、文章ではなく図になる訳です。
新しい技術や発明が、例え話から発想される事例は良く耳にします。判りやすい例え話は、技術の本質に迫る過程で重要な役割を果たす場合が多いわけです。すなわち、直感的な理解は、応用の利く理解という側面を持っている訳です。もちろん、例え話はあくまで例え話であり、細かく見ていけば説明したい対象と完全に一致している訳ではありませんが、本サイトでは出来る限りの正確さも伴った例え話を用いるようにしています。