各問題の右にある答えの欄の左上から右下にドラッグして答えを確認して下さい。
No. 問題 答え
1 第二次世界大戦直後の日本では,紙幣の増発と極端な物不足により,物価は上昇したか,それとも低下したか。 上昇
2 第二次世界大戦直後の日本の民主化政策で,持株会社を中心とした独占的巨大企業集団を解体した政策を何というか。 財閥解体
3 1949年にGHQ経済顧問によって立案・勧告され実施された財政金融引き締め政策を何というか。 ドッジ・ライン
4 第二次世界大戦後の日本経済の復興により,経済状態が戦前と同じ生産水準に回復した時期として最も適するのは,およそ,1945年,1955年,1965年,1975年のうち,どれか。 1955年
5 日本の高度経済成長期における「新三種の神器」(3C)とは何か。 自動車・クーラー・カラーテレビ
6 日米貿易摩擦について,以下の( )の中の対象となった製品を時代の古い順に並べなさい(鉄鋼,自動車,繊維)。 繊維・鉄鋼・自動車
7 1970年代に二度にわたって発生した世界的な経済危機とは何か。 石油危機(オイル・ショック)
8 個人が商店などを経営して得られる所得を何というか。 事業所得
9 エンゲル係数は,消費支出に占める何の割合で表されるか。 食(料)費
10 エンゲルの法則では、家計の収入が少ないほど、エンゲル係数はどうなるか。  上昇する
11 出生率の低下で子供の割合が減少し,全人口に占める65歳以上の人の割合が高まっている社会を何というか。 少子高齢(化)社会
12 生産に使われる財と、生活の中で使われる財は、それぞれ何と呼ばれるか。 生産財・消費財
13 国(政府や中央銀行)の管理のもとに不換紙幣を発行する貨幣制度を何というか。 管理通貨制度
14 一般に,需要が供給より多いとき,価格は上がるか,下がるか。 上がる
15 好況が急激に不況となり,経済が混乱することを何というか。 恐慌
16 通貨供給量は英語で何というか。カタカナで答えなさい。 マネーストック(マネーサプライ)
17 貨幣の三つの機能は何か。 価値尺度・交換手段・価値貯蔵(保存)
18 物価の下落と不況が相互作用の中で進行する現象を何というか。 デフレ・スパイラル
19 当座預金口座を開設している人が銀行に支払いを依頼する証書を何というか。 小切手
20 振出人が代金の支払いを第三者に依頼して振り出す証書を何というか。 為替手形
21 一般の人々や企業に資金を貸し,利子を受け取る銀行の業務を何というか。 貸付業務
22 欧州連合加盟国を中心に使用されている共通通貨の単位を何というか。 ユーロ
23 経済活動における3つの主体の中で,財政を通じて経済活動を行うものは何か。  政府
24 製造物責任法をアルファベットを使って表すと何というか。  PL法
25 企業間で取引される商品の価格の動きを表す指数は何か。 企業物価指数
26 金や銀との交換が保証されている紙幣を何というか。  兌換紙幣
27 ア〜エの貨幣を,一般的な貨幣の発達の歴史において古い順番にならべなさい。ア)紙幣,イ)物品貨幣,ウ)金属貨幣,エ)電子マネー イウアエ
28 一国の国民が1年間に生産した財やサービスの付加価値額の合計を何というか(漢字5文字で)。 国民総生産
29 商品の供給量に対して通貨量が不足し,物価が継続的に下落する現象を何というか。 デフレ(ーション)
30 一般的に,生産者価格,卸売価格,小売価格の大きさはどのようになっているか。大きい順に並べなさい。 小売価格・卸売価格・生産者価格
31 日本の会社企業の中で,有限責任を負う出資者と無限責任を負う出資者とによって構成される会社は何か。 合資会社
32 日本の企業を大きく三つに分類しなさい。 公企業・私企業・公私合同(混合)企業
33 独占の形態の一つで,同じ産業部門の企業が合併して一つの企業となることを何というか。 トラスト(企業合同)
34 株式会社において、利潤の一部が株主に支払われるが、これを何というか。 配当(金)
35 GDPが拡大することを何というか(漢字4文字で)。 経済成長
36 銀行に預金されている通貨を何通貨というか。  預金通貨
37 銀行等が貸手と借手の間に入って行われる金融を何金融というか。 間接金融
38 貸し付けた資金に対する利子の割合を何というか。 利子率(金利)
39 日本銀行が公債の売買によって通貨量を調節する政策を何というか。 公開市場操作(オープン・マーケット・オペレーション)
40 日本銀行が市中銀行へ公債を売却すると、金融緩和の効果があるか,それとも金融引き締めの効果があるか。 金融引き締め
41 日本銀行は、市中銀行から預金を受け入れたり、市中銀行へ資金を貸し付けることから、何と呼ばれているか。 銀行の銀行
42 日本銀行が支払(預金)準備率を上下させることにより通貨量を調節する政策を何というか。 支払(預金)準備率操作
43 かつて行われていた日本銀行による公定歩合の引き上げは,通貨量を増加させる効果があったか,それとも,減少させる効果があったか。 減少
44 貨幣の価値が下がるのは,物価が上昇する時か,それとも,物価が下落する時か。 上昇
45 日本の紙幣は,その発行元の名を使って何と呼ばれるか。 日本銀行券
46 株式会社の株主は、会社の債務に対して無限責任を負うか、有限責任を負うか。 有限責任
47 株式を公開する株式会社で,経営執行の意思決定を担っている機関を何というか。 取締役会
48 生産を独占している少数の企業によって決定される価格を何というか。 独占価格
49 世界各地に子会社や系列会社を持ち、世界的規模で活動する企業を何というか。 多国籍企業
50 一般に,不況対策として適するのは,通貨供給量の増加か,それとも,減少か。 増加
51 日本の国家財政における一般会計の三大費目とは何か。ア〜オの中から適するものを3つ選び,記号で答えなさい。 ア,社会保障関係費  イ,公共事業関係費  ウ,防衛関係費  エ,地方交付税交付金等  オ,国債費  カ,経済協力費 アエオ
52 所得税は,直接税か,それとも,間接税か。 直接税
53 政府や政府の機関が特別な債券を発行して調達した資金を,住宅環境,福祉施設,道路などの整備のために,投資や融資を行うことを何というか。 財政投融資
54 日本において国の予算は大きく二つに分けられるが、何と何か。 一般会計・特別会計
55 国の歳入に占める国債発行額の割合を何というか。 国債依存度
56 所得が多くなるほど、所得に対する税率が高くなる課税の制度を何というか。 累進課税(制度)
57 国債の償還や利子支払いにあてられる歳出を何というか。 国債費
58 日本の国税の中で間接税を1つあげなさい。 消費税・関税・酒税・たばこ税・印紙税など
59 日本において、国の予算案は政府が作るが,どの機関の議決を必要とするか。 国会
60 一般に、不況対策として適するのは,増税か,それとも,減税か。 減税
61 情報産業の発展により,「もの」よりも,情報・知識などが重視される経済になることを経済の何化というか。カタカナ3文字を使って答えなさい。  経済のソフト化
62 商業・金融業は,第何次産業に分類されるか。 第三次産業
63 日本の製造業の企業数全体の中で,中小企業の割合として適するものは,およそ69%,79%,89%,99%のうち,どれか。 99%
64 日本では,専業農家と兼業農家のどちらが多いか。 兼業農家
65 日本の1995年からの分類では,65歳未満の農業従事者(農業従事60日以上)がいない農家を何というか。 副業的農家
66 日本において労働三権を具体的に保障している法律を何というか。 労働組合法(日本国憲法)
67 日本において労働争議に際し、斡旋などで早期解決を図る行政機関は何か。 労働委員会
68 労働組合の活動を妨害する経営者の不当な行為を何というか。 不当労働行為
69 労働者が労働組合を作ったり加入したりする権利を何というか。 団結権
70 労働条件の改善要求を経営者に認めさせるために、ストライキ等を行う権利を何というか。 争議(団体行動)権
71 労働条件のうち,賃金の最低基準を定めている日本の法律は何か。 最低賃金法
72 1日の労働時間など,労働条件の最低基準を規定した日本の法律を何というか。 労働基準法
73 日本国憲法第27条は、勤労に関して何を定めているか。 権利と義務
74 日本国憲法第25条において規定され,社会保障制度の基礎となっている基本的人権は何か。 生存権
75 社会保障制度の中で,加入者があらかじめ保険料を支払い,必要な場合に保険金または現物が給付される制度を何というか。 社会保険
76 日本の社会保障制度の中で、生活に困窮している人に,国や地方公共団体が最低限度の生活を保障するために経済的援助を行うことを何というか。  公的扶助(生活保護)
77 病気や怪我の治療を扱う日本の社会保険は何か。 医療保険
78 高齢化社会に向けて,2000年から始まった日本の社会保険は何か。 介護保険
79 高齢者や障害者も普通に暮らせる社会作りのことを何というか。 ノーマライゼーション
80 国際収支を大きく二つに分けると,外国との間での投資や資金の貸し借りを表すのは何収支か。 資本収支
81 問80の収支に含まれる収支を一つ答えなさい。 投資収支(その他資本収支)
82 国際収支の黒字や赤字は何の増減として現れるか。 外貨準備
83 国際収支のうち、商品の輸出額と輸入額の差額を何収支というか。 貿易収支
84 国際収支のうち、雇用者報酬や利子・配当金の受け取り・支払いが計上されるのは何収支か。 所得収支
85 外国為替相場の変動を全く認めないか,またはごくわずかの変動幅しか認めない通貨制度を何というか。 固定(為替)相場制
86 国際通貨基金はアルファベット略号で表すと何というか。 IMF
87 先進国と発展途上国との間に経済格差が発生していることを何問題というか。 南北問題
88 発展途上国の間で経済格差が発生していることを何問題というか。  南南問題
89 1ドルが200円から100円に変化したとき,200万円の自動車はドル表示の価格では何ドルから何ドルに変化するか。 1万ドルから2万ドル
90 1ドルが200円から100円に変化したとき,円高ドル安か円安ドル高か。 円高ドル安
91 日本の四大公害病のうち,三重県四日市市で発生した公害病の名前は何か。 四日市ぜんそく
92 四大公害病のうち,富山県神通川流域で発生した公害病の名前は何か。 イタイイタイ病
93 1971年に公害防止,環境保全に関する行政を一本化して推進するために設置され,2001年に省に格上げされた日本の政府機関は何か。 環境省(庁)
94 公害による被害者救済の費用、および公害防止のための費用は公害発生企業が負担するという原則はアルファベット略号で何というか。   PPP
95 地球を包んでいるオゾン層を破壊することによって問題となっている物質は何か。 フロンガス
96 開発が行われる際に,事前に環境への影響を調べることを何というか。 環境アセスメント
97 誰もが良好な環境を享受できるとする新しい基本的人権を何というか。 環境権
98 日本において15歳以上65歳未満の人口を何というか。 生産年齢人口
99 現在、日本の最大の貿易相手国(輸出入の総額が最大の国)はどこか。 中(華人民共和)国
100 いわゆる「アベノミクス」が採っているのは金融緩和政策か、それとも金融引き締め政策か。 金融緩和政策