各問題の右にある答えの欄の左上から右下にドラッグして答えを確認して下さい。
No. 問題 答え
1 第二次世界大戦直後の日本では,紙幣の増発と極端な物不足により,物価は上昇したか,それとも低下したか。 上昇
2 第二次世界大戦後の日本の経済復興期において,鉄鋼・石炭などの基幹産業へ重点的に資金・資材を投入した政策を何方式というか。 傾斜生産方式
3 1949年にGHQ経済顧問によって立案・勧告され実施された財政金融引き締め政策を何というか。 ドッジ・ライン
4 1960年に池田勇人内閣によってたてられた長期経済計画を何というか。 所得倍増計画
5 1970年代に二度にわたって起こった世界的な経済危機とは何か。 石油危機(オイルショック)
6 日本の高度経済成長期における「新三種の神器」(3C)とは何か。 カラーテレビ・クーラー・自動車
7 1985年,日本・アメリカ・イギリス・フランス・西ドイツの五か国蔵相中央銀行総裁会議が開催され,円安ドル高から円高ドル安への転換の契機となったが,その会議での合意は何と呼ばれるか。 プラザ合意
8 1980年代後半の日本で見られたような,経済の実体以上に景気が良くなった状態を何というか。 バブル景気
9 日米貿易摩擦について,以下の( )の中の対象となった製品を時代の古い順に並べなさい(鉄鋼,自動車,繊維)。 繊維、鉄鋼、自動車
10 財産を利用することによって得られる所得を何というか。 財産所得
11 個人が商店などを経営して得られる所得を何というか。 事業所得
12 経済活動における3つの主体の中で,主として,財・サービスの生産を行うものは何か。 企業
13 エンゲル係数は,消費支出に占める何の割合で表されるか。 食(料)費
14 産業全体の中で,その中心が,第一次産業から,第二次産業,第三次産業へと変化していくことを何というか。 産業構造の高度化
15 生産に使われる財と、生活の中で使われる財は、それぞれ何と呼ばれるか。 生産財、消費財
16 工場の海外進出の結果,国内での生産,雇用の減少など,産業が衰退していく現象を何というか。 産業の空洞化
17 金や銀との交換が保証されている紙幣を何というか。 兌換紙幣
18 国(政府や中央銀行)の管理のもとに不換紙幣を発行する貨幣制度を何というか。 管理通貨制度
19 需要曲線と供給曲線のうち,右上がりの曲線はどちらか。 供給曲線
20 一般に,需要が供給より少ないとき,価格は上がるか,下がるか。 下がる
21 一般に,価格が上がると,その商品に対する需要は増えるか,減るか。 減る
22 好況が急激に不況となり,経済が混乱することを何というか。 恐慌
23 名目賃金が一定の場合,実質賃金が上昇するのは,インフレの時か,デフレの時か。 デフレ
24 通貨供給量は英語で何というか。カタカナで答えなさい。 マネーストック(マネーサプライ)
25 消費者が日常購入する商品やサービスの価格の動きを表す指数は何か。 消費者物価指数
26 貨幣の三つの機能は何か。 価値尺度、交換手段、蓄蔵手段
27 景気変動を自動的に安定させる財政の自動安定化機能を英語で何というか。カタカナで答えなさい。 ビルトイン・スタビライザー
28 物価の下落と不況が相互作用の中で進行する現象を何というか。 デフレスパイラル
29 一国の国内で1年間に生産された財やサービスの付加価値額の合計を何というか(漢字5文字で)。 国内総生産
30 一国の国民が1年間に生産した財やサービスの付加価値額の合計を何というか(漢字5文字で)。 国民総生産
31  問29の付加価値額の合計が拡大することを何というか(漢字4文字で)。 経済成長
32 当座預金口座を開設している人が銀行に支払いを依頼する証書を何というか。 小切手
33 送金や取引の決済代行などを行う銀行の業務を何というか。 為替業務
34 振出人が代金の支払いを第三者に依頼して振り出す証書を何というか。 為替手形
35 銀行が満期日の前に手形を買い取ることを何というか。 手形割引
36  一般の人々や企業に資金を貸し,利子を受け取る銀行の業務を何というか。 貸付業務
37 日本の会社企業の中で,有限責任を負う出資者と無限責任を負う出資者とによって構成される会社は何か。 合資会社
38 日本の会社企業の中で,出資者が有限責任を負う多数の者から構成される会社は何か。 株式会社
39 日本の会社企業の中で,無限責任を負う出資者のみによって構成される会社は何か。 合名会社
40 日本の企業を大きく三つに分類しなさい。 公企業、私企業、公私合同(混合)企業
41 独占の形態の一つで,一つの大企業が様々な部門の企業を支配することによって作られた企業集団を何というか。 コンツェルン(企業結合)
42 独占の形態の一つで,同じ産業部門の企業が合併して一つの企業となることを何というか。 トラスト(企業合同)
43 再生産の過程で、利潤の一部が資本に付け加えられることを何というか。 資本蓄積
44 銀行等が貸手と借手の間に入って行われる金融を何金融というか。 間接金融
45 貸し付けた資金に対する利子の割合を何というか。 利子率(利率、金利)
46 日本銀行が市中銀行へ公債を売却すると、金融緩和の効果があるか,それとも金融引き締めの効果があるか。 金融引き締め
47 かつて行われていた日本銀行による公定歩合の引き下げは,金融緩和の効果があったか,それとも金融引き締めの効果があったか。 金融緩和
48 日本銀行による支払(預金)準備率の引き下げは,金融緩和の効果があるか,それとも金融引き締めの効果があるか。  金融緩和
49 日本銀行は、市中銀行から預金を受け入れたり、市中銀行へ資金を貸し付けることから、何と呼ばれているか。 銀行の銀行
50 物価上昇を抑えるためには,通貨供給量は増やすべきか,減らすべきか。 減らす
51 株式や社債の売買によって行われる金融を何金融というか。 直接金融
52 日本の国家財政における一般会計の三大費目とは何か。ア〜オの中から適するものを3つ選び,記号で答えなさい。
ア,社会保障関係費  イ,公共事業関係費  ウ,防衛関係費  エ,地方交付税交付金等  オ,国債費
ア、エ、オ
53 財政の役割のうち,累進課税や社会保障などを通じて貧富の格差を是正する役割を何というか。 所得の再分配
54 所得税は,直接税か,それとも,間接税か。 直接税
55 法人税は,直接税か,それとも,間接税か。 直接税
56 政府や政府の機関が特別な債券を発行して調達した資金を,住宅環境,福祉施設,道路などの整備のために,投資や融資を行うことを何というか。 財政投融資
57 地方公共団体が財政支出の不足を補うために発行する債券を何というか。 地方債
58 日本において国の予算は大きく二つに分けられるが、何と何か。 一般会計、特別会計
59 日本において国の予算案を作成する権限を持っている機関を答えなさい。 内閣(政府)
60 国の歳入に占める国債発行額の割合を何というか。 国債依存度
61 国の歳出に占める国債費の割合が増加し、他の本来の政策に自由に予算を配分できなくなることを何というか。 財政の硬直化
62 所得が多くなるほど、所得に対する税率が高くなる課税の制度を何というか。 累進課税
63 国債の償還と利子支払いに当てられる歳出のことを何というか。 国債費
64 労働三権を三つ挙げなさい。 団結権、団体交渉権、争議(団体行動)権
65 日本において労働三権を具体的に保障している法律を何というか。 労働組合法
66 日本において労働争議に際し、斡旋などで早期解決を図る行政機関は何か。 労働委員会
67 日本において労働基準法やそれに関連する法令の実施を監督・指導する機関は何か。 労働基準監督署
68 労働組合の活動を妨害する経営者の不当な行為を何というか。 不当労働行為
69 高齢者,障害者,児童など,社会的に弱い立場にある人を保護し,生活の援助を行う社会保障を何というか。 社会福祉
70 日本国憲法は第何条で国の社会保障の義務を規定しているか。 第25条
71 年金財源の集め方で,現役世代の保険料がそのまま現在の高齢者に給付される方式を何というか。 賦課方式
72 社会保障制度の中で,加入者があらかじめ保険料を支払い,必要な場合に保険金が給付される制度を何というか。 社会保険
73 病気の予防をはかり、国民の健康を増進するための社会保障を何というか。 公衆衛生
74 国際収支を大きく二つに分けると,外国との間での投資や資金の貸し借りを表すのは何収支か。 資本収支
75 国際収支を大きく二つに分けると,外国との間での輸出入代金・運賃・保険料・利子などの取引を表すのは何収支か。 経常収支
76 国際収支の黒字や赤字は何の増減として現れるか。 外貨準備(高)
77 問74の収支に含まれる収支を一つ答えなさい。 投資収支(その他資本収支)
78 問75の収支に含まれる収支を一つ答えなさい。 貿易収支(サービス収支、所得収支、経常移転収支)
79 外国為替相場の変動を全く認めないか,またはごくわずかの変動幅しか認めない通貨制度を何というか。 固定(為替)相場制
80 東南アジア諸国連合はアルファベット略号で何というか。 ASEAN
81 国際通貨基金はアルファベット略号で表すと何というか。 IMF
82 日本に貿易黒字が定着するようになった時期として最も適するのは、1950年代後半、1960年代後半、1970年代後半のうちどれか。 1960年代後半
83 先進国と発展途上国との間に経済格差が発生していることを何問題というか。 南北問題
84 1ドルが100円から150円に変化したとき,300万円の自動車はドル表示の価格では何ドルから何ドルに変化するか。 3万ドルから2万ドル
85 1ドルが150円から100円に変化したとき,円高ドル安か円安ドル高か。 円高ドル安
86 輸出入品に課せられる税金を何というか。 関税
87 四大公害病のうち,富山県神通川流域で発生した公害病の名前は何か。 イタイイタイ病
88 四大公害病のうち,熊本県水俣周辺で発生した公害病の原因物質は何か。 有機(メチル)水銀
89 四大公害病のうち,三重県四日市市で発生した公害病の原因物質は何か。 亜硫酸ガス
90 地球を包んでいるオゾン層を破壊することによって問題となっている物質は何か。 フロンガス
91 有害な化学物質が土壌に蓄積し,その結果,人間や農作物に悪影響を与えることを何というか。 土壌汚染
92 開発が行われる際に,事前に環境への影響を調べることを何というか。 環境アセスメント
93 繊維状の鉱石で,絶縁・断熱性にすぐれ,建物の壁や天井のボードなどに使われていたが,その粉塵が体内に入ると肺の病気を引き起こす物質は何か。 アスベスト(石綿)
94 誰もが良好な環境を享受できるとする新しい基本的人権を何というか。 環境権
95 日本において1994年に制定され,欠陥商品の製造者にその責任を強く求めた法律を何というか。 製造物責任(PL)法
96 日本の1995年からの分類では,65歳未満の農業従事者(農業従事60日以上)がいない農家を何というか。 副業的農家
97 日本において15歳以上65歳未満の人口を何というか。 生産年齢人口
98 1997年に京都で開催された地球温暖化防止会議で決定されたのは何の削減枠か。 二酸化炭素(炭酸ガス、CO2)
99 欧州連合加盟国を中心に使用されている共通通貨の単位を何というか。 ユーロ
100 第2次安倍晋三内閣が採用したのは金融緩和政策か、それとも金融引き締め政策か。 金融緩和政策