各問題の右にある答えの欄の左上から右下にドラッグして答えを確認して下さい。
No. 問題 答え
1 第二次世界大戦直後の日本では,紙幣の増発と極端な物不足により,物価は上昇したか,それとも低下したか。 上昇した
2 第二次大戦後の日本の経済復興期において,鉄鋼・石炭などの基幹産業へ重点的に資金・資材を投入した政策を何方式というか。 傾斜生産方式
3 1970年代に二度にわたって起こった世界的な経済危機とは何か。 石油危機(オイル・ショック)
4 高度成長期における「新三種の神器」(3C)とは何か。 カラーテレビ・クーラー・自動車
5 1949年にGHQ経済顧問によって立案・勧告され実施された財政金融引き締め政策を何というか。 ドッジ・ライン
6 第二次世界大戦直後まで日本の経済界を支配していた独占的巨大企業集団を何というか。 財閥
7 日米貿易摩擦について,以下の( )の中の対象となった製品を時代の古い順に並べなさい(鉄鋼,自動車,繊維)。 繊維・鉄鋼・自動車
8 第二次世界大戦直後の日本の民主化政策で,多くの自作農を生み出した政策は何か。 農地改革(農地解放)
9 エンゲルの法則では、家計の収入が多いほど、エンゲル係数はどうなるか。 低下する
10 一般に,需要曲線と供給曲線を表すグラフにおいて,縦軸と横軸は,それぞれ何を示しているか。 縦:価格、横:商品数量
11 産業全体の中で,その中心が,第一次産業から,第二次産業,第三次産業へと変化していくことを何というか。 産業構造の高度化
12 経済活動における3つの主体の中で,財政を通じて経済活動を行うものは何か。 政府
13 経済活動における3つの主体の中で,主として,財・サービスの生産を行うものは何か。 企業
14 GNPを漢字5字で表すと何というか。 国民総生産
15 GDPを漢字5字で表すと何というか。 国内総生産
16 貨幣の価値を金に裏付けられた形で表示することによって,商品の価格を金の価値を基準に表示する貨幣制度を何というか。 金本位制
17 国(政府や中央銀行)の管理のもとに不換紙幣を発行する貨幣制度を何というか。 管理通貨制(度)
18 家計の支出を大きく3つに分ける場合,消費支出と租税公課を除いた部分を何というか。 貯蓄
19 一般に,価格が下がると,その商品に対する需要は増えるか,減るか。 増える
20 商品の供給量に対して通貨量が不足し,物価が継続的に下落する現象を何というか。 デフレ(ーション)
21 不況の時に物価が持続的に上昇することを何というか。 スタグフレーション
22 好況が急激に不況となり,経済が混乱することを何というか。 恐慌
23 通貨供給量は英語で何というか。カタカナで答えなさい。 マネーサプライ(マネーストック)
24 振出人が代金の支払いを第三者に依頼して振り出す証書を何というか。 為替手形
25 当座預金口座を開設している人が銀行に支払いを依頼する証書を何というか。 小切手
26 銀行が満期日の前に手形を買い取ることを何というか。 手形割引
27  独占の形態の一つで,一つの大企業が様々な部門の企業を支配することによって作られた企業集団を何というか。 コンツェルン(企業結合)
28 独占の形態の一つで,同じ産業部門の企業が合併して一つの企業となることを何というか。 トラスト(企業合同)
29  農林水産業は,第何次産業に分類されるか。 第1次産業
30 工場の海外進出の結果,国内での生産,雇用の減少など,産業が衰退していく現象を何というか。 産業の空洞化
31 景気変動を自動的に安定させる財政の自動安定化機能を英語で何というか。カタカナで答えなさい。 ビルトイン・スタビライザー
32 独立した企業が協定を結んで市場支配を目指すものを何というか カルテル(企業連合)
33 会社が倒産した場合に,出資額の範囲内で損失を負担することを有限責任と言うか,それとも,無限責任と言うか。 有限責任
34 株式会社の株主は、会社の債務に対して有限責任を負うか、それとも無限責任を負うか。 有限責任
35 会社企業の中で,有限責任を負う出資者と無限責任を負う出資者とによって構成される会社は何か。 合資会社
36 会社企業の中で,無限責任を負う出資者のみによって構成される会社は何か。 合名会社
37  株式会社で、出資者と経営の担当者が異なっていることを、何と何の分離というか。 所有(資本)と経営の分離
38 株式を公開する株式会社で,経営執行の意思決定を担っている機関を何というか。 取締役会
39 株式や社債の売買によって行われる金融を何金融というか。 直接金融
40  銀行等が貸手と借手の間に入って行われる金融を何金融というか。 間接金融
41 名目賃金が一定の場合、実質賃金が上昇するのは、インフレの時か、デフレの時か。 デフレ
42 物価上昇を抑えるためには,通貨供給量は増やすべきか,減らすべきか。 減らすべき
43 政府や政府の機関が特別な債券を発行して調達した資金を,住宅環境,福祉施設,道路などの整備のために,投資や融資を行うことを何というか。 財政投融資
44 かつて行われていた日本銀行による公定歩合の引き下げは,通貨量を増加させる効果があったか,それとも,減少させる効果があったか。 増加
45  日本銀行が公債の売買によって通貨量を調節する政策を何というか。 公開市場操作(オープン・マーケット・オペレーション)
46 日本銀行が市中銀行へ公債を売却すると、通貨量は増加するか,それとも,減少するか。 減少
47 日本銀行が支払(預金)準備率を上下させることにより通貨量を調節する政策を何というか。 支払(預金)準備率操作
48 日本銀行による支払(預金)準備率の引き下げは,通貨量を増加させる効果があるか,それとも,減少させる効果があるか。 増加
49 一般に、不況対策として適するのは,増税か,それとも,減税か。 減税
50 一般に,不況対策として適するのは,金融緩和政策か,それとも,金融引き締め政策か。 金融緩和政策
51 一般に、 不況対策として適するのは,利子率の引き上げか,それとも,利子率の引き下げか。 引き下げ
52 日本の直接税を1つあげなさい。 所得税・法人税・相続税・贈与税・固定資産税・・・
53 日本の間接税を1つあげなさい。 消費税・酒税・石油税・たばこ税・・・
54 国や地方公共団体の1年間の歳出と歳入の見積もりのことを何というか。 予算
55 日本において、国の予算案を作成する権限はどこが持っているか 。 内閣
56 地方公共団体が発行する公債を何というか。 地方債
57  国債の償還や利子支払いにあてられる歳出を何というか。 国債費
58  国の一般会計の歳入に占める国債発行額の割合を何というか。 国債依存度
59 財政によって所得の再分配が行われる際に柱となる二つの制度とは何か。 累進課税・社会保障
60  労働組合が経営者と労働条件について交渉する権利を何というか。 団体交渉権
61 労働条件の改善要求を経営者に認めさせるために、ストライキ等を行う権利を何というか。 争議(団体行動)権
62 問60、61の権利を具体的に保障している日本の法律を何というか。 労働組合法
63 労働組合の活動を妨害する経営者の不当な行為を何というか。 不当労働行為
64 労働基準法やそれに関連する法令の実施を監督・指導する機関は何か。 労働基準監督署
65 労働条件のうち,賃金の最低基準を定めている法律は何か。 最低賃金法
66 勤続年数にしたがって賃金が上がっていく制度を何というか。 年功(序列)(型)賃金制
67 日本国憲法第25条において規定され,社会保障制度の基礎となっている基本的人権は何か。 生存権
68 社会保障制度の中で、高齢者,障害者,児童など,社会的に弱い立場にある人を保護し,生活の援助を行うことを何というか。 社会福祉
69 社会保障制度の中で、病気の予防をはかり、国民全体の健康を増進することを何というか。 公衆衛生
70 社会保障制度の中で,加入者が保険料を支払い,必要な時に現金やサービスが給付される制度を何というか。 社会保険
71 社会保障制度の中で,生活に困っている人に,国または地方公共団体が最低限度の生活を保障するために経済的援助を行うことを何というか。 公的扶助(生活保護)
72 高齢者や障害者も普通に暮らせる社会作りのことを何というか。 ノーマライゼーション
73  年金財源の集め方で,現役世代の保険料がそのまま現在の高齢者に給付される方式を何というか 賦課方式
74 民間企業の労働者が対象となり、国民年金に上乗せされる公的年金保険は何か。 厚生年金
75 高齢化社会に向けて,2000年から始まった社会保険は何か。 介護保険
76 外国通貨と自国通貨との交換比率を何相場というか。 外国為替相場(レート)
77 国際収支を大きく二つに分けると、何収支と何収支に分けることができるか。 経常収支・資本収支
78 国際収支のうち、商品の輸出額と輸入額の差額を何収支というか。 貿易収支
79 国際収支のうち、外国との間での投資や資金の貸し借りを表すのは何収支か。 投資収支
80  国際収支のうち、雇用者報酬や利子・配当金の受け取り・支払いが計上されるのは何収支か。 所得収支
81 国際収支のうち、国際機関への拠出金や外国への無償資金援助などが計上されるのは何収支か。 経常移転収支
82 国際収支の黒字や赤字は何の増減として現れるか。 外貨準備
83 BRICSと呼ばれる5か国をすべて答えなさい。 ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ
84 1ドルが50円から100円に変化したとき,それは,円高ドル安か,円安ドル高か。 円安ドル高
85 国際通貨基金はアルファベット略号で何というか。 IMF
86 環太平洋経済連携協定はアルファベット略号で何というか。 TPP
87 輸出入品に課せられる税金のことを何というか。 関税
88 1997年に京都で開催された地球温暖化防止のための会議で採択された議定書を何というか。 京都議定書
89  汚染物質の排出量の上限を各国ごとに設定し、上限を超えた国は上限に達していない国から余剰分を買い取ることができる制度を何というか。 排出権取引
90 1993年に、公害対策基本法に代わり、公害や環境問題に総合的に取り組むために制定された法律は何か。 環境基本法
91 公害による被害者救済の費用、および公害防止のための費用は公害発生企業が負担するという原則はアルファベット略号で何というか。 PPP
92 開発が行われる際に,事前に環境への影響を調べることを何というか。 環境アセスメント
93 四大公害病のうち,三重県四日市市で発生した公害病の原因物質は何か。 亜硫酸ガス
94  四大公害病のうち,富山県神通川流域で発生した公害病の原因物質は何か。 カドミウム
95 四大公害病のうち,熊本県水俣周辺で発生した公害病の原因物質は何か。 有機(メチル)水銀
96 四大公害病のうち,新潟県阿賀野川流域で発生した公害病の原因物質は何か。 有機(メチル)水銀
97 1971年に公害防止,環境保全に関する行政を一本化して推進するために設置され,2001年に省に格上げされた国の機関は何か。 環境省(庁)
98 循環型社会の実現を目指し,缶,瓶,古紙などを回収して再利用することを何というか。カタカナ5文字で答えなさい。 リサイクル
99 太陽光に暖められた地表が放出する赤外線を二酸化炭素などが吸収するため,地表が温室のように保温される現象を何効果というか。 温室効果
100 2008年9月,アメリカ第4位の規模を持っていた証券会社が経営破綻し,世界的な金融危機を深刻化させる大きな原因となったが,その証券会社の名称は何か。 リーマン・ブラザーズ証券