各問題の右にある答えの欄の左上から右下にドラッグして答えを確認して下さい。
No. 問題 答え
1 第二次世界大戦の敗戦によって,日本の工業生産は戦前の水準(1934年〜1936年平均)と比べて,どのくらいの割合まで低下したか。 10分の3
2 第二次世界大戦直後,紙幣の増発と極端な物不足により,物価は上昇したか,それとも低下したか。 上昇した
3 戦争などの特別な事情によって呼び起こされる需要を何というか。 特需
4 第二次世界大戦後の日本経済の復興により,経済状態が戦前と同じ水準に回復した時期として最も適するのは,およそ,1945年,1955年,1965年,1975年のうち,どれか。 1955年
5 1950年代後半から70年代前半にかけての日本経済の驚異的な発展は何と呼ばれているか。 高度経済成長
6 1960年に池田勇人内閣によって立てられた長期経済計画を何というか。 所得倍増計画
7 生産のために使われる財と,生活の中で使われる財は,それぞれ何と呼ばれるか。 生産財,消費財
8 経済活動における3つの主体の中で,消費の主体となり,労働力を提供するものは何か。 家計
9 経済活動における3つの主体の中で,主として,財・サービスの生産を行うものは何か。 企業
10 経済活動における3つの主体の中で,財政を通じて経済活動を行うものは何か。 政府
11 国内で新たに生産された財とサービスの付加価値の合計を何というか。漢字5文字で答えなさい。 国内総生産
12 家計の支出の中で,租税や社会保険料はどの項目に分類されるか。ア〜ウの中から適するものを一つ選び,記号で答えなさい。
ア)消費支出  イ)非消費支出  ウ)貯蓄
13 エンゲル係数は,消費支出に占める何の割合で表されるか。 食費
14 エンゲルの法則では,家計の収入が多いほど,エンゲル係数はどうなるか。 低くなる
15 商品が売り買いを通じて生産者から消費者に届くまでの流れを何というか。 流通
16 商品等が売り買いされる場を何というか。 市場
17 貨幣の三つの機能とは何か。 価値尺度,交換手段,価値の保存
18 ア〜エの貨幣を,一般的な貨幣の発達の歴史において古い順番にならべなさい。
ア)紙幣,イ)物品貨幣,ウ)金属貨幣,エ)電子マネー
イ→ウ→ア→エ
19 需要と供給が一致している時の価格を何というか。 均衡価格
20 一般的に,生産者価格,卸売価格,小売価格の大きさはどのようになっているか。大きい順に並べなさい。 小売価格>卸売価格>生産者価格
21 生産を独占している少数の企業によって決定される価格を何というか。 独占価格
22 水道料金,ガス料金など,大部分の人々にとって日常生活に大きな影響を及ぼす財やサービスの料金を何というか。 公共料金
23 様々な商品の価格を総合し平均したものを何というか。 物価
24 企業間の取引における商品の価格の動きを表す指数は何か。 企業物価指数
25 消費者が日常購入する商品やサービスの価格の動きを表す指数は何か。 消費者物価指数
26 生産の三大要素とは何か。 労働,生産用具,自然(土地)
27 生産技術が画期的に改良されることを何というか。 技術革新
28 生産の全工程をいくつかに分割し,異なった労働の組み合わせによって生産することを何というか。 分業
29 株式会社の最高意志決定機関を何というか。 株主総会
30 資本主義経済において存在する二つの階層とは何と何か。 資本家(経営者)と労働者
31 以前,ソ連,東欧諸国,中国などで行われていた経済の仕組みを何というか。 社会主義経済
32 好況と不況が交互に繰り返すことを何というか。 景気循環
33 好況が急激に不況となり,経済が混乱することを何というか。 恐慌
34 景気変動を自動的に安定させる財政の自動安定化機能を英語で何というか。 ビルトインスタビライザー
35 貨幣の価値が上がるのは,インフレの時か,それとも,デフレの時か。 デフレ
36 好況が行き過ぎると,インフレとデフレのどちらになりやすいか。 インフレ
37 不況の時に物価が持続的に上昇することを何というか。 スタグフレーション
38 名目賃金が一定の場合,実質賃金が低下するのは,インフレの時か,デフレの時か。 インフレ
39 物価の下落と不況が相互作用の中で進行する現象を何というか。 デフレスパイラル
40 株式や社債の売買によって行われる金融を何というか。 直接金融
41 銀行等が貸手と借手の間に入って行われる金融を何というか。 間接金融
42 日本の紙幣は,その発行元の名を使って何と呼ばれるか。 日本銀行券
43 日本銀行が国債等の売買によって通貨量を調節する政策を何というか。 公開市場操作
44 日本銀行が公定歩合を引き上げると,通貨量はどうなるか。 減少する
45 日本銀行が公債を売ると,通貨量はどうなるか。 減少する
46 日本銀行が支払準備率を上げると,通貨量はどうなるか。 減少する
47 通貨供給量は英語で何というか。 マネーサプライ
48 物価上昇を抑えるためには,通貨供給量は増やすべきか,減らすべきか。 減らすべき
49 一般に,不況対策としては,通貨供給量は,増やすべきか,減らすべきか。 増やすべき
50 職業の紹介や指導を行う行政機関は何か。 公共職業安定所
51 労働者が労働条件の維持・改善や社会的地位の向上などを目ざして、自主的に組織する団体を何というか。 労働組合
52 労働三権を具体的に保障している法律を何というか。 労働組合法
53 労働委員会による争議の予防や早期解決を促進するための法律を何というか。 労働関係調整法
54 労働条件の最低基準を規定した法律を何というか。 労働基準法
55 労働条件のうち,賃金の最低基準を定めている法律は何か。 最低賃金法
56 労働者が労働組合を作ったり加入したりする権利を何というか。 団結権
57 労働組合が経営者と労働条件の改善などについて交渉を行う権利を何というか。 団体交渉権
58 労働条件の改善要求を認めさせるためにストライキ等を行う権利を何というか。 団体行動権(争議権)
59 労働組合の活動を妨害する経営者の不当な行為を何というか。 不当労働行為
60 労働組合と経営者が,交渉の結果,合意して作る取り決め文書とは何か。 労働協約
61 労働争議に際し,斡旋などで早期解決を図る行政機関は何か。 労働委員会
62 統計には表れない不安定な就業者を何というか。 潜在的失業者
63 農業,林業,水産業は,第何次産業に分類されるか。 第一次産業
64 製造業,工業,建設業は,第何次産業に分類されるか。 第二次産業
65 商業,金融業,サービス業,運輸業,情報通信産業は,第何次産業に分類されるか。 第三次産業
66 産業全体の中で,その中心が,第一次産業から,第二次産業,第三次産業へと変化していくことを何というか。 産業構造の高度化
67 日本では,専業農家と兼業農家のどちらが多いか。 兼業農家
68 農家数や農業従事者数は,増加しているか,それとも減少しているか。 減少している
69 日本の食料自給率は,いわゆる先進国の中で最高か,それとも最低か。 最低
70 道路,港湾,空港,工業用水道などは,どのような社会資本として分類されるか。 生産関連社会資本
71 イギリスの社会保障のスローガンとなった有名な言葉を書きなさい。 揺りかごから墓場まで
72 日本国憲法第25条が保障している基本的人権は何か。 生存権
73 社会保障の中で,加入者が保険料を支払い,必要な時にそこから現金または現物が給付される制度を何というか。 社会保険
74 社会保障の中で,生活が困窮している人に,国や地方公共団体が最低限度の生活を保障するために経済的援助を行う制度を何というか。 公的扶助
75 社会保障の中で,高齢者,障害者,児童など,社会的に弱い立場にある人を保護し,生活の援助を行う制度を何というか。 社会福祉
76 児童福祉法,老人福祉法,身体障害者福祉法,知的障害者福祉法,母子福祉法,生活保護法を合わせて,何と呼ばれているか。 福祉六法
77 社会保障の中で,病気の予防をはかり,国民全体の健康を増進することを何というか。 公衆衛生
78 累進課税や社会保障などを通じて貧富の格差を是正することを何というか。 所得の再分配
79 政府が公共事業や増減税を通じて経済の安定化を図ることを何政策というか。 財政政策
80 国や地方公共団体の収入のことを何というか。 歳入
81 国や地方公共団体の支出のことを何というか。 歳出
82 国や地方公共団体が財政支出の不足を補うために発行する債券を何というか。 公債
83 国の一般会計の三大費目とは何か。 社会保障費,国債費,地方交付税交付金
84 国の財政をまかなうに当たり,国民はどんな義務を負っているか。 納税の義務
85 国際収支の黒字や赤字は何の増減として現れるか。 外貨準備
86 外国為替相場の変動を全く認めないか,またはごくわずかの変動幅しか認めない制度を何というか。 固定相場制
87 外国為替相場を固定しないで市場の需給による変動に任せる制度を何というか。 変動相場制
88 1ドルが200円から100円に変化したとき,それは,円高ドル安か,円安ドル高か。 円高ドル安
89 一般に,円高は貿易黒字を増やすか,それとも減らすか。 減らす
90 日米貿易摩擦について,以下の( )の中の対象となった製品を時代の古い順に並べなさい(鉄鋼,自動車,繊維)。 繊維→鉄鋼→自動車
91 経済体制について「西側」「東側」という場合,それぞれ何を意味しているか。 西側:資本主義,東側:社会主義
92 アジアNIEsとはどこか。 韓国,台湾,香港,シンガポール
93 1971年に,公害防止,環境保全に関する行政を一本化して推進するために設置され,2001年に省に格上げされた国の機関は何か。 環境省(環境庁)
94 大気中の亜硫酸ガスなどで酸性になってしまった雨を何というか。 酸性雨
95 循環型社会の実現を目指し,缶,瓶,古紙などを回収して再利用することを何というか。 リサイクル
96 公害による被害者救済の費用,および公害防止のための費用は公害発生企業が負担するという原則は何というか。 汚染者負担(PPP)の原則
97 開発が行われる際に,事前に環境への影響を調べることを何というか。 環境アセスメント
98 誰もが良好な環境を享受できるとする新しい基本的人権を何というか。 環境権
99 太陽光に暖められた地表が放出する赤外線を二酸化炭素などが吸収するため,地表が温室のように保温される現象を何というか。 温室効果
100 地球を包んでいるオゾン層を破壊することによって問題となっている物質は何か。 フロンガス