各問題の右にある答えの欄の左上から右下にドラッグして答えを確認して下さい。

NO.

問   題

答  え

1

第二次世界大戦が終了したのは何年か。

1945

2

第二次世界大戦直後の民主化政策で,持株会社を中心とした独占的巨大企業集団を解体した政策を何というか。

財閥解体

3

1960年に池田勇人内閣によって立てられた長期経済計画を何というか。

所得倍増計画

4

1970年代に二度にわたって起こった世界的な経済危機とは何か。

オイルショック

5

1980年代後半の日本で見られたように,資産価格の上昇により,実際の力以上に見せかけの景気が良くなった経済の状態を何というか。

バブル経済

6

出生率の低下で子供の割合が減少する一方で,全人口に占める65才以上の人の割合が高まっている社会を何というか。

少子高齢(化)社会

7

国を治め民の生活を安定させるという意味を持ち,「経済」という言葉の語源となった言葉は何か。

経世済民or経国済民

8

経済活動における3つの主体の中で,消費の主体となり,労働力を提供するものは何か。

家計

9

国内で新たに生産された財とサービスの付加価値の合計を何というか。漢字5文字で答えなさい。

国内総生産

10

会社などに勤め,賃金として受け取る所得を何というか。勤労所得,財産所得,個人業主所得の中から適するものを選びなさい。

勤労所得

11

家計の支出の中心で,食料費,住居費,被服費などを含むものを何というか。

消費支出

12

エンゲル係数は,消費支出に占める何の割合で表されるか。

食料費

13

エンゲルの法則では,家計の収入が多いほど,エンゲル係数はどうなるか。

低下する

14

商品テストや消費者の苦情処理を行う国の機関を何というか。

国民生活センター

15

商品テストや消費者の苦情処理を行う地方の機関を何というか。

消費生活センター

16

製造物責任法をアルファベット使って表すと何というか。

PL

17

ア〜エの貨幣を,一般的な貨幣の発達の歴史において古い順番にならべなさい。
ア)紙幣,イ)物品貨幣,ウ)金属貨幣,エ)電子マネー

イ→ウ→ア→エ

18

金や銀との交換が保障されている紙幣を何というか。

兌換紙幣

19

一般に,需要が供給より多いとき,価格は上がるか,下がるか。

上がる

20

一般に,価格が上がると,供給は増えるか,減るか。

増える

21

需要と供給が一致している時の価格を何というか。

均衡価格

22

生産を独占している少数の企業によって決定される価格を何というか。

独占価格

23

水道料金,ガス料金など,大部分の人々にとって日常生活に大きな影響を及ぼす財やサービスの料金を何というか。

公共料金

24

消費者が日常購入する商品やサービスの価格の動きを表す指数は何か。

消費者物価指数

25

企業を大きく三つに分類しなさい。

公企業,私企業,公私合同企業

26

企業が倒産した場合に,出資額の範囲を超えて損失を負担しなければならない責任のことを何というか。

無限責任

27

株式会社の株主は,有限責任を負うか,それとも無限責任を負うか。

有限責任

28

株式会社の最高意志決定機関を何というか。

株主総会

29

計画経済を中心とした経済は,資本主義経済と社会主義経済のうち,どちらか。

社会主義経済

30

景気変動を自動的に安定させる財政の自動安定化機能を英語で何というか。カタカナで答えなさい。

ビルトインスタビライザー

31

一般に,不況対策として適するのは,金融緩和か,それとも,金融引き締めか。

金融緩和

32

同じ産業部門の企業が合併して一つの企業となる独占の形態を何というか。

トラスト

33

一つの大企業が様々な部門の企業を支配することによって作られた独占の形態を何というか。

コンツェルン

34

独占禁止法で定められた内容について監視している機関を何というか。

公正取引委員会

35

貨幣の価値が上がるのは,インフレの時か,それとも,デフレの時か。

デフレ

36

名目賃金が一定の場合,実質賃金が低下するのは,インフレの時か,デフレの時か。

インフレ

37

株式や社債の売買によって行われる金融は,直接金融か,それとも,間接金融か。

直接金融

38

一般の人々や企業に資金を貸し,利子を受け取る銀行の業務を何というか。

貸付業務

39

送金や取引の決済代行などを行う銀行の業務を何というか。

為替業務

40

先に現金を払って購入し,現金代わりに使えるカードを何というか。

プリペイドカード

41

小切手を振り出すために開設した無利子の預金口座を何というか。

当座預金

42

振出人が代金の支払いを第三者に依頼して振り出す証書を何手形というか。

為替手形

43

日本の紙幣は,その発行元の名を使って何と呼ばれるか。

日本銀行券

44

日本銀行が一般の銀行に貸し出しを行う際の利子率(=基準金利)は,以前の名称を使って,何と呼ばれているか。

公定歩合

45

日本銀行が公債を売ると,通貨供給量は増加するか,それとも,減少するか。

減少する

46

物価上昇を抑えるためには,通貨供給量は増やすべきか,減らすべきか。

減らすべき

47

日本国憲法第22条は,職業に関して何を定めているか。

職業選択の自由

48

労働三権を具体的に保障している法律を何というか。

労働組合法

49

労働委員会による争議の予防や早期解決を促進するための法律を何というか。

労働関係調整法

50

労働基準法で使用を禁止している児童は何歳未満か。

15才未満

51

労働基準法は1日の労働時間を何時間と定めているか。

8時間

52

労働者が労働組合を作ったり加入したりする権利を何というか。

団結権

53

労働組合の活動を妨害する経営者の不当な行為を何というか。

不当労働行為

54

15才から64才までの人口を何というか。

生産年齢人口

55

学卒直後に定期採用した労働者を,特別な場合以外は解雇せずに定年まで 雇用するという制度を何というか。

終身雇用

56

本来は「事業の再構築」という意味だが,日本では「人員削減」という意味で使われることの多い言葉を何というか。

リストラ

57

男女の人権が等しく尊重され,男性も女性も,社会のあらゆる場面で平等に権利を持ち,利益も責任も平等に分かち合える社会の実現のために作られた基本法を何というか。

男女共同参画社会基本法

58

製造業,工業,建設業は,第何次産業に分類されるか。

第2次産業

59

商業,金融業,サービス業,運輸業,情報通信産業は,第何次産業に分類されるか。

第3次産業

60

情報産業の発展により,「もの」よりも,情報・知識などが重視される経済になることを経済の何化というか。カタカナ3文字を使って答えなさい。

経済のソフト化

61

製造業の工場数全体の中で,中小企業の割合は約何パーセントか。

99%

62

日本経済において,大企業と中小企業との間に様々な格差が存在していることを何というか。

日本経済の二重構造

63

日本では,専業農家と兼業農家のどちらが多いか。

兼業農家

64

1995年からの分類では,65才以下の農業従事者がいない農家を何というか。

副業的農家

65

食料自給率を高めるとともに,農業の多面的な機能を発揮させることを目的とした基本法は何か。

食料・農業・農村基本法

66

イギリスの社会保障のスローガンとなった有名な言葉を書きなさい。

揺りかごから墓場まで

67

日本国憲法第25条が保障している基本的人権は何か。

生存権

68

民間企業の労働者が対象となる公的医療保険とは何か。

健康保険

69

すべての国民に共通な公的年金を何というか。

国民年金or基礎年金

70

年金財源の集め方で,現役世代の間に積み立てた保険料が高齢者になった後に給付される方式を積み立て方式というが,現役世代の保険料がそのまま現在の高齢者に給付される方式を何というか。

賦課方式

71

高齢化社会に向けて,2000年から始まった社会保険は何か。

介護保険

72

高齢者,障害者,児童など,社会的に弱い立場にある人を保護し,生活の援助を行う社会保障を何というか。

社会福祉

73

児童福祉法,老人福祉法,身体障害者福祉法,知的障害者福祉法,母子福祉法,生活保護法は,合わせて何と呼ばれているか。

福祉六法

74

総人口に占める65才以上の割合を何というか。

高齢化率

75

高齢者や障害者にとっての物的傷害を取り除くことを何というか。

バリアフリー

76

財政の役割のうち,累進課税や社会保障などを通じて貧富の格差を是正する役割を何というか。

所得の再分配

77

国や地方公共団体の収入のことを何というか。

歳入

78

国の予算案は政府が作るが,どの機関の議決を必要とするか。

国会

79

政府や政府の機関が特別な債券を発行して調達した資金を,住宅環境,福祉施設,道路などの整備のために,投資や融資を行うことを何というか。

財政投融資

80

国が発行する公債を何というか。

国債

81

以下のア〜オの中から,累進課税となっている租税を選び,記号で答えなさい。
ア)所得税,イ)法人税,ウ)相続税,エ)消費税,オ)酒税

ア,ウ

82

納税者と実際の税負担者とが異なる租税を何というか。

間接税

83

納税者と実際の税負担者とが同一の租税を何というか。

直接税

84

歳出に占める国債費の割合が増加し,他の本来の政策に自由に予算を配分できなくなってしまうことを何というか。

財政の硬直化

85

国際収支を大きく二つに分けると,外国との間での輸出入代金,利子,配当金などの経常的な取引を表すのは何収支 か。

経常収支

86

外国為替相場の変動を全く認めないか,またはごくわずかの変動幅しか認めない制度を何というか。

固定相場制

87

1ドル=100円から1ドル=80円に変化したとき,それは,円高ドル安か,円安ドル高か。

円高ドル安

88

一般に,円安になって不利になるのは輸出産業か,それとも輸入産業か。

輸入産業

89

日本に貿易黒字が定着するようになった時期として最も適するのは,およそ,1950年代後半,1960年代後半,1970年代後半のうち,どれか。

1960年代後半

90

アジアNIESと呼ばれているのはどこか。

香港,韓国,台湾,シンガポール

91

発展途上国の間で経済格差が発生していることを何問題というか。

南南問題

92

国際通貨基金はアルファベット略号で何というか。

IMF

93

有害な化学物質が土壌に蓄積し,その結果,人間や農作物に悪影響を与えることを何というか。

土壌汚染

94

四大公害病のうち,富山県神通川流域で発生した公害病の名前と原因物質は何か。

イタイイタイ病,カドミウム

95

1993年に,公害対策基本法に代わり,公害や環境問題に総合的に取り組むために制定された法律は何か。

環境基本法

96

公害による被害者救済の費用,および公害防止のための費用は公害発生企業が負担するという原則をというか。

汚染者負担の原則orPPPの原則

97

開発が行われる際に,事前に環境への影響を調べることを何というか。

環境アセスメント

98

1992年にブラジルで開かれ,「環境と開発に関するリオ宣言」を採択した国連環境開発会議の通称は何というか。

地球サミット

99

20089月,アメリカ第4位の規模を持っていた証券会社が経営破綻し,世界的な金融危機を深刻化させる大きな原因となったが,その証券会社とは何か。

リーマンブラザーズ証券

100

PIIGSと呼ばれる国の一つで,隠蔽されていた巨額の財政赤字の発覚を契機に,2010年に経済危機が発生した国はどこか。

ギリシャ